地域との関わり

地域社会との関わり

ミャンマーでの関わり

熊谷組は、建設事業を展開している海外にて、ゼネコンならではの社会課題解決への取り組みとして、2015年からミャンマーでの学校校舎建設にNPOと協働して取り組んできました。
ミャンマーでは、教育水準を国際的なレベルに向上させるため、学校環境整備を重点事項として教育改革に取り組んでいますが、現在も学校の教室が足りずに進学を断念するなど、厳しい環境で学んでいる子どもたちがいます。

そこで、熊谷組の施工現場周辺の教室不足状況などを調査し、これまでにティライン小中学校およびテピュチャウン小中学校の校舎建設に携わりました。
建設後も、NPOを通じて書籍の詰まった図書棚を進呈したり、学校環境を豊かなものにするための壁画イベントを開いたりと交流を続けています。

今後も、当社から小さな幸せの輪がひろがる事を願いつつ、地域に根差した活動として取り組んでいく予定です。

ウォールアートイベントの様子
ウォールアートイベントの様子
  • 竣工式
    竣工式
  • 完成した校舎
    完成した校舎

近隣の小学校との関わり

熊谷組の本社(東京都新宿区津久戸町)に隣接している新宿区立津久戸小学校と一緒に環境学習などに取り組んでいます。
熊谷組の社員が先生となって環境学習を実施しています。2年生では「もったいない!」をテーマに、レジ袋削減のため、児童一人ひとりがマイエコバッグを作成します。3年生は「地域を知る」をテーマに、児童全員が先生と一緒に熊谷組本社ビルの屋上に上がり、東西南北の方向にどのような建物や施設があるかを学習します。4年生には、地球温暖化や生物多様性などについての説明と体験学習を行っています。
また、6月と12月には熊谷組グループ社員と合同で小学校周辺から飯田橋駅前エリアの清掃活動を実施しています。7月初旬には、本社ロビーに展示しているホタルビオトープ※でホタル観賞会を開催し、津久戸小学校の児童や津久戸幼稚園の園児とそのご家族を招待しています。

新宿区の小学校で開催される「まちの先生見本市」には、熊谷組グループとして毎年参加しています。第18回の2019年は、区立花園小学校で開催され、環境をテーマにワークショップや体験学習を行いました。

  • ホタルの卵から羽化までの生育に適した土壌環境、水環境の創出を通してホタルの棲める環境づくり(ホタルビオトープ技術)の普及展開を進めています
小学生と清掃活動を行っています
小学生と清掃活動を行っています

技術研究所での関わり

熊谷組では地域・社会貢献活動の一環として、茨城県つくば市にある技術研究所において見学者を受け入れています。
地域の小中学生の社会科見学や他県高校生の修学旅行等毎年200名以上が訪問しています。子供たちが技術に興味を持ってもらえるように体験型学習の機会を提供しています。

  • 技術研究所での関わり
  • 技術研究所での関わり

東京都内の中高生との関わり

熊谷組は、東京都が推進する取組み「こどもスマイルムーブメント」に賛同し、参画しています。その一環として2024年度、新たに開催された「ティーンズ・アイデアコンテスト」にテーマ提案企業として参加し、テーマを提供した3社のうちの1社として選定されました。
「ティーンズ・アイデアコンテスト」は、企業や団体が取り組む地域・社会課題をテーマに、中高生の皆さんから課題解決につながるアイデアを募集し、1次・2次・最終審査を通してアイデアとプレゼンテーションで競い合う企画です。当社が提供した“地震が起きても慌てない、安心できるまちにするためには?”というテーマには、多くの中高生からアイデアが寄せられ、そのうちの一つが中学生の部の最優秀賞を受賞しました。
また2025年1月には、熊谷組本社にて受賞者と当社の代表者による受賞アイデアについての意見交換会を開催しました。

  • 「最終審査会と授賞式」
    「最終審査会と授賞式」
  • 受賞者の中高生と熊谷組との意見交換会を開催
    受賞者の中高生と熊谷組との意見交換会を開催
東京都主催「ティーンズ・アイデアコンテスト」にテーマを提供~ チルドレンファーストの社会の実現に向けて ~