リスクマネジメント
基本的な考え方
熊谷組グループは社会から信頼され、持続可能な成長を果たしていくため、事業活動に伴うリスクの的確な把握とその対応に努めています。
リスク管理体制
熊谷組グループは事業活動におけるリスクを認識し、専門委員会を設置して各種リスクに関わる問題の発生を未然に防ぐ、または、万一発生した場合に対応する体制を整備しています。
熊谷組グループが認識しているリスクは下表「認識しているリスク」のとおりです。有価証券報告書に記載するなど情報開示を行っています。
個別のリスクについては、各部署による規程や対応マニュアルの策定などの対応を行っており、コンプライアンス担当、危機管理担当の取締役を任命しています。
認識しているリスク
事業等のリスク | 開示媒体 |
---|---|
建設投資の動向 | 有価証券報告書 |
建設資材市況および労務単価の変動 | |
建設技能労働者の不足 | |
人財の確保 | |
海外における事業展開 | |
建設事業における自然条件および自然災害の影響 | |
パンデミック | |
工事の施工不良 | |
建設事業における労働災害及び事故 | |
固定資産および投資有価証券の減損 | |
顧客および取引先の信用 | |
コンプライアンス違反 | |
環境問題 (CO2排出、環境事故) | |
GHG排出に関する規制の強化 | ホームページ 気候変動 |
自然災害の頻発・激甚化 | |
平均気温の上昇 | |
資源循環に関わる法制度の不遵守 | ホームページ 資源循環 |
生物多様性に関わる自然環境の破壊に伴う事業の中断など | ホームページ 自然共生 |
人権侵害に関するリスク | ホームページ 人権 |
個人情報漏洩リスク | ホームページ リスクマネジメント |
サイバーリスク |
事業継続計画(BCP)
熊谷組は、大規模災害発生時において、お客様や地域住民への緊急支援やインフラ復旧工事などの社会的要請に全力で対応するなど、二次災害の防止、都市機能の復旧、地域住民の安全、経済の回復に貢献することを基本方針として、事業継続計画(BCP)を策定しています。
また、BCPの実効性を維持・向上させるために危機管理委員会を常設し、PDCAサイクルに基づいたBCP活動の年度計画を策定しています。グループ会社・協力会社と連携し災害対策訓練を年1回実施し、その結果等を踏まえて、計画を見直し改善を図っています。
安否情報連絡システムの運用
BCPに基づく支援体制を整える際に、最も重要なのは社員の安否確認です。熊谷組では、安否情報連絡システムを運用することでグループ会社の社員や協力会社の安否を確認し、熊谷組グループとして事業を継続できる体制を整えています。
インサイダー取引の防止
熊谷組グループは、金融商品取引法その他関連法規を遵守しており、その実効性を高めるために「インサイダー取引防止社内規程」を定めています。また同規程に基づき、重要な事実に関する情報を統括するインサイダー情報管理委員会を設置し、全社横断的な情報管理を行っています。
インサイダー情報管理委員会は、インサイダー情報に日常的に接する可能性のある役職員向けに注意喚起の通達を年4回配信しています。当該役職員が当社の株式の売買を行う場合、インサイダー情報管理委員会において当該取引がインサイダー取引に該当しないことが事前に確認できた場合のみ、期間を定めて売買を認める許可制度を採用しています。
情報セキュリティ
情報セキュリティリスクは日々高度化していることから、熊谷組では情報セキュリティインシデントが発生した場合に備えて2024年5月に危機管理委員会の下部組織として情報インシデント対策部会を設置しました。さらに、熊谷組グループ全体で情報セキュリティインシデントの未然防止活動および発生時の体制を強化するため、熊谷組グループCSIRT(KUMA-CSIRT)をあわせて設置しました。 熊谷組グループ全体を対象として年4回の標的型攻撃メール訓練および情報セキュリティ教育を実施し、すべての役職員における情報セキュリティに関する意識の向上を図っています。また、エンドポイントの状態を常時監視することによりマルウェアや不正アクセスなどに対して迅速に検知および対応できる体制を構築しています。
個人情報保護に関して
各種の基本ルール(基本理念、個人情報保護方針、個人情報保護規程等)を制定し、株主、社員その他当社に関係する方々の個人情報の適切な取り扱いおよび保護に取り組んでいます。コンプライアンス研修等で個人情報保護の重要性を全役職員に周知し、管理体制と仕組みについて継続的な改善を実施しています。
パンデミックへの対応
迅速な意思決定と施策実施を目的として部門横断的な委員会を組成し、社員とその家族、協力会社など関係者の健康と生命の安全を確保するための対応方針を策定します。そして感染状況や政府方針などを踏まえ、テレワークおよび時差通勤の促進や、オンラインコミュニケーションツールの活用など、感染防止対策を講じながら事業を継続していきます。