• プレスリリース

山岳トンネル切羽作業の無人化へ前進 鋼製支保工の自動建込技術を国内初適用~ MACCAFERRI社技術の実証試験を実施 ~

2025年07月02日

株式会社熊谷組(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:上田 真)は、岡三リビック株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:小川 勝利)、伊藤忠丸紅住商テクノスチール株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:田中 康博)と共同で、MACCAFERRI社(本社:イタリア)が開発した『鋼製支保工の自動建込技術(AUTOMATED TUNNEL RIBS)』について、国内初となる試験施工を実施し、施工性と適用性を確認しました。

本技術は、山岳トンネル切羽作業の無人化・遠隔化・機械化の推進を目的とする取り組みの一環であり、安全性と省力化の大幅な向上が期待されます。

1. 背景

近年、山岳トンネル工事では機械化が進んでいるものの、切羽直近での支保工設置作業では、依然として作業員が高リスク環境下で作業を行う必要がある状況が続いています。
従来の支保工設置作業では、位置合わせ、締結作業、金網設置等で作業員の坑内立ち入りが不可欠であり、安全性向上の観点から作業プロセスの抜本的な見直しが求められていました。

2. システム概要

「AUTOMATED TUNNEL RIBS」は、ヒンジ機構により折り畳み可能な上下半一体型の鋼製支保工とインバートストラットから構成されており、専用機械を用いることで、作業員が切羽近傍に立ち入ることなく建込作業を完了できる仕様となっています。

既設の鋼製支保工との接続も機械的に設置できる機構であり、高さ調整機構により鋼製支保工を設計位置に正確な設置が可能です。

上・下半一体型の鋼製支保工(畳んだ状態)
上・下半一体型の鋼製支保工(畳んだ状態)
専用機による支保工の建込状況
専用機による支保工の建込状況

支保工の建込み手順は、下記のとおり。

支保工の建込み手順は

3. 実証試験

実証試験は、既存トンネルの切羽後方部にて「AUTOMATED TUNNEL RIBS」をエレクタ付吹付機により、上・下半支保工~インバートストラットまでの一連の鋼製支保工の建込み作業を行い、既存の機械との互換性や施工性の検証を行いました。

(a)上下半支保工(畳んだ状態)
(a)上下半支保工(畳んだ状態)
(b)上下半支保工を把持した状態
(b)上下半支保工を把持した状態
(c)上下半支保工建込状況
(c)上下半支保工建込状況
(d)上下半支保工建込状況
(d)上下半支保工建込状況
(e)インバート支保工接続状況
(e)インバート支保工接続状況
(f)支保工建込完了
(f)支保工建込完了

写真:試験施工状況

4. 今後の展開

今回の試験施工により、本技術は作業員が切羽へ立ち入ることなく、かつ既存の機械を用いて鋼製支保工の建て込みが出来ることを確認しました。
今後は、実トンネル現場における本格導入に向け、機械構成や施工手順の最適化を進め、さらなる省力化・安全性向上を図ってまいります。

熊谷組は、今後も山岳トンネルにおける自動施工技術の実用化「i-Construction2.0」を目指し、国内外の先端技術の導入・改良を積極的に進めてまいります。

MACCAFERRI社の紹介


1879年に創業されたMACCAFERRI社は、土木および環境工学分野における世界的リーダーであり、4大陸に20以上の工場を持ち、3,500人の従業員を擁し、130カ国以上で商業展開を行っています。
MACCAFERRI社は、水文地質リスクの軽減、交通インフラおよび都市環境の開発と安全性向上のために、先進的かつ環境に配慮したエンジニアリングソリューションを提供しています。

自動建込技術(AUTOMATED TUNNEL RIBS)の専用機を用いた建込み技術

お問い合わせ先

本リリースについてのお問い合わせ先

株式会社熊谷組 経営戦略本部 広報部
電話:03-3235-8155

技術に関するお問い合わせ先

株式会社熊谷組 土木事業本部技術統括部 トンネル技術部
https://www.kumagaigumi.co.jp/contact/tech-solution/