- お知らせ
「熊谷組グループ 統合報告書 2025」の公開について
2025年07月31日
2025年7月、「熊谷組グループ 統合報告書 2025」を公開しました。
本報告書は熊谷組グループの経営方針や事業戦略、価値創造の取組みについて、すべてのステークホルダーの皆様に理解していただくことを目的に編集しています。
創業時から現在に継承されている企業姿勢と、未来に向けた更なる企業価値創造の全体像を示し、2024年度を初年度とする中期経営計画の紹介と各事業の進捗を報告しています。
さらに当社グループが持続的な成長を果たすために特に重要と考えている課題をサステナビリティの取組みとして、整理しています。
1. 注目記事
1. 社長メッセージ
- 中期経営計画の進捗
- 2025年度における事業環境と重点施策
- 熊谷組グループの強み
- 人財基盤や働き方改革
- サステナビリティ経営
- ステークホルダーへのメッセージ
2. 熊谷組グループ社長座談会
グループ各社が自らの力を磨くとともに、強固な連携によって相乗的な価値の創造を目指すべく、8社の社長が集い熊谷組グループの目指すべき姿を語り合いました。
- 中期経営計画の1年目を振り返って
- “選ばれる力”を高める
- 想いを一つにして、未来へ
3. 有識者意見交換会
エンゲージメント向上へのご意見や、サステナビリティ経営を推進する上での新たな視点を得るため、外部の有識者(笹谷秀光 氏、名和高司 氏、鈴木亮 氏、坂下英樹 氏、浜田紗織 氏)を招き意見交換会を実施しました。
- サステナビリティ経営について
- エンゲージメントの向上について
4. 熊栄協力会×熊谷組 人権意見交換会
建設業における特徴的な課題である外国人労働者に関わる取組みをテーマとして、オブザーバーである弁護士の塚田智宏氏を交え、熊栄協力会と熊谷組を代表するメンバーによる意見交換会を実施しました。
- 外国人労働者の人権について
- 熊谷組への提案と今後の課題
5. 特集 土木の現場/建築の現場
- 土木現場:国庫補助事業 創成川処理区Ⅳ-01000(北45条東1丁目ほか)下水道新設工事
この工事は、社会課題の解決に向けた、北海道札幌市で進める下水道管移設(更新)工事です。作業所長をはじめ若い技術者が発揮する“現場力”で、様々な制約から新しい技術的ブレークスルーが求められる都市部の難工事に挑んでいます。 - 建築現場:水道橋PREX新築工事
この工事は、「環境」における最新の価値を追求したオフィスビルを建設したものです。熊谷組は、設計、施工、さらには技術開発までもが一体となったチーム力でこのビルの建築を担いました。
2. 全体構成と概要
「熊谷組グループ 統合報告書2025」に掲載している主な内容です。
1. 価値創造ストーリー
熊谷組グループの価値創造の歴史や事業紹介、価値創造プロセス、社長メッセージ、グループ会社社長座談会等を掲載しています。
2. 事業戦略
中期経営計画、財務戦略、ESG・SDGs戦略およびマトリクス、各事業戦略等を掲載しています。
3. 特集
土木事業、建築事業における現場を紹介しています。
4. サステナビリティ戦略(E環境・S社会・Gガバナンス)
ESGの具体的な取組みを掲載しています。
E:環境経営の全体像、カーボンニュートラルの達成に向けて、サーキュラーエコノミーの推進、ネイチャーポジティブの実現
S:有識者意見交換会、人的資本経営、技術開発、DXの推進、労働安全衛生、品質保証
G:役員紹介、コーポレートガバナンス、コンプライアンス、リスクマネジメント、人権、サプライチェーンマネジメント、熊栄協力会×熊谷組 人権意見交換会、ステークホルダーとの関係強化、社外取締役メッセージ
5. データセクション
10年間の主要財務データの推移、連結財務諸表、会社情報・株式情報、組織図を掲載しています。
P58-59の絵画は、熊谷組本社に隣接する新宿区立津久戸小学校の児童が環境をテーマに描いた作品と、当社が協賛している「未来へつなごう!ふるさとの水土里(みどり)子ども絵画展2024」にて当社企業賞を受賞した作品です。
PDF掲載ページ冊子発行は8月下旬を予定しております。
- 冊子の送付をご希望の場合には、(有)インフォワードが運営する「エコほっとライン」にて8月下旬以降にお申し込みください。
「熊谷組グループ 統合報告書」についてのお問い合わせ先
株式会社熊谷組 経営戦略本部 サステナビリティ推進部
サステナビリティ推進グループ 電話:03-3235-8114